鷹山氏の高山城!
この地を治めていた鷹山氏が築城!奈良と京都を結ぶ、交通の要衝!今回は、生駒市高山町にある高山城跡にやって参りました〜♪
高山城と言っても、天守閣や城門などは残っていません。しかし、ハイキング道が整備されていて、山頂付近まで登ることができます。山頂付近には、石碑や案内板、九頭龍王を祀る十三重塔などがありました。また、そこからの眺めは絶景でしたよ〜♪

ハイキング道と言うよりは、登山道と言った方が良いのかもしれませんね(笑)
山頂付近までの道のりは、かなりハードです!
気合を入れて登りましょう!!
しかし、そこからの眺めはとても素敵なものでしたよ〜♪
高山城体験記
まず、ハイキング道の入り口が非常にわかりにくいです。
ナビでルート検索すると、南側からの道が案内されると思いますが・・・・
このルートでは、高山城には辿り着けません。

高山城の北側から、「有山建材興業さん」の辺りから登るのが正解のルートです。
その付近には、ちゃんと案内板が立っていました。

では、さっそく登っていきましょう!

ひたすら登ります!(笑)

竹藪の中を登ります!(笑笑)

あっ!竹藪の中を歩くのは、竹林の小径を歩いている様で、楽しかったですよ〜♪

途中、「高山城跡再興と遊歩道開通記念」と書かれた石碑が建っていました。

階段もあります。
もちろん登ります!

やっと、山頂付近に辿り着きました!
ここからの眺めは、最高でしたよ〜♪

「高山城跡地」と書かれた石碑と、もうひとつ石碑が並んで建てられています。

その左横には、鳥居と九頭龍王を祀る十三重塔が建っています。

すみっこには、「九頭神」と書かれた石碑と、なにやら入り口の様なものが・・・・
祠の様なものでしょうか??

「高山城跡」に関する案内板も、ちゃんと設置されていました。

地図・住所
【住所】奈良県生駒市高山町4737
※ハイキング道の入り口が、非常にわかりにくくなっています。
高山城跡の南側からでは無く、北側から登ります。
(上記参照)