勝竜寺【京都府長岡京市】

京都

細川ガラシャの切り絵御朱印が大人気!

 全国的にも珍しい切り絵の御朱印!過去には戰の軍事拠点に!今回は、長岡京市勝竜寺にある勝龍寺にやって参りました〜♪
 ここ勝竜寺には、全国的にも珍しい切り絵の御朱印があります。細川ガラシャぼけ封じ観音お釈迦さまなどを切り絵で表現している「切り絵御朱印」が大人気となっています。
 また、切り絵体験や寺ヨガなども開催されているそうですよ〜♪

bottsu
bottsu

 近くに勝龍寺城が築かれるまでは、軍事拠点としも使われていたそうです。
 応仁・文明の乱などでは、畠山義就の軍勢が陣取ったと言われています。

見どころ

ぼけ封じ観世音像

 ぼけ封じ近畿十楽観音霊場の第三霊場だそうです。

修行大師像

 真言宗の開祖である弘法大師の像です。弘法大師が全国を行脚した時の姿を表しているそうです。

布袋尊

 開運・金運の神様とされ、良縁・子宝・家庭円満・夫婦円満のご利益があるとされているそうです。

鐘楼堂

 現在ここにあるのは、3代目の梵鐘だそうです。
 初代の梵鐘は、大阪夏の陣の際に持ち去られました。現在は、大阪府能勢町の真如寺に現存し、大阪府の指定文化財となっています。​

春日神社

 勝竜寺と隣接して鎮座する神社です。この辺りの氏神様をお祀りしているそうです。

勝竜寺とは

勝竜寺しょうりゅうじ

 真言三宝宗の末寺。洛西観音霊場第十四番札所。
 本尊は、十一面観音で、鎌倉時代作の重要文化財である。また、同時代作の十一面観音像、しょう観音像、持國天じこくてん像、多聞天たもんてん像は市指定文化財となっている。
 寺伝によれば、大同元年(806)に帰朝した空海が唐長安で学んだ青龍寺の名をとって開基。応和二年(962)大干ばつ、大飢餓の際、千観和上せんかんわじょうの雨ごいの効験によって勝竜寺と改名したと言う。
 また、元応元年(1319)に鋳造された鐘が大阪府能勢町の真如寺に残り、大阪府の指定文化財となっている。同寺は、この鐘が鋳造された十七年後の延元元年(1336)六月と、山崎の合戦の天正十年(1582)の二度の兵火によって焼け落ちたと言う。なお、現在ある鐘は三度目に鋳造されたものである。

長岡京市観光協会

(社)京都府観光連盟

(現地案内板より)

地図・住所

【住所】〒617-0836 京都府長岡京市勝竜寺19−25

【駐車場】専用の駐車場あり(無料)

【アクセス】JR京都線「長岡京駅」東口より徒歩約10分

今回紹介した場所の動画はこちら


タイトルとURLをコピーしました